本音でQ&A |
ホームページ開設以来、皆さまよりさまざまなご質問が寄せられています。いただいたご質問にはメールでできる限り詳しくお答えしていますが、ここではその要旨を紹介します。 なお、宝石に関して疑問・質問がございましたらどんなことでもお気軽にお尋ね下さい。E-Mailでお答えいたします。
ただし、個別の商品について、その価格が妥当かどうかの質問にはお答え致しかねます。
なお、当コーナーへの掲載を希望されない場合はその旨をお書き添え下さい。 |
Q30. |
鑑定書の中で重量項目にMARKEDという言葉が使われていますがこれとCARATでは何か違いがあるのでしょうか。指輪になった状態で持ち込まれたため鑑定できないから刻印を流用して表示したのではとの指摘がありましたが、他の項目は全てキチンと評価されていますのでそうは考えられません。 |
|
ご質問のMARKEDはご指摘のように重量を鑑定会社が測定できないため指輪などにそのカラットが刻印されていますと言う事を示しています。したがって鑑定書で鑑定するダイヤについては絶対にそのような表示になりません。鑑定書のなかでMARKEDが使われている場合は脇石に対してだけです。
デザインリングなどの場合中央のダイヤを取り囲むようにして複数の細かく丸いダイヤ(メレーダイヤ)や台形のダイヤ(テーパーダイヤ)などを配置します。そのダイヤの品質を鑑定はしませんが本物かどうか鑑別はしますので、その際重量を鑑定会社で量ってもらってから持ち帰って石止めするわけではありません。石止めしてから鑑定書を作成してもらうのでこのような表示になるわけです。
鑑別書の場合は、たとえばルビーのような中心石でもMARKEDの表示がされ.ること
があります。色石の場合は本物か偽物かを鑑別することが重要だと考えているので裸石の段階で鑑別しなくとも鑑別書を発行するのが業界の慣例になっているからです。しかし、ダイヤの買い取りを始めて判ったのですがこのMARKED表示はいい加減なものが多いですね。
つい最近では0.20と刻印してあった脇石のダイヤを外して量ってみると0.184カラットしかありませんでした。業者のモラルが問われています。色石も裸石で鑑別しなければ鑑別書を発行しないというようにしなければいけないのかもしれません。 |
Q29. |
平日は仕事の都合で遅くなるので日曜にお伺いしたいのですが駄目でしょうか。 |
|
現在はほぼ無休にして年末年始とお盆休み以外は毎日営業しています。 |
Q28. |
ピンクやグリーンなどいろいろな色の入ったトルマリンのネックレスを買いましたが、紫色をしている石の色が薄くなってしまいました。偽物なのでしょうか? |
|
お買い求めになったネックレスは全部がトルマリンではなく、ピンクはローズクォーツ(紅水晶)、紫は多分アメジスト(紫水晶)だと思います。アメジストは紫外線に当たると徐々に色が薄くなっていきます。 |
Q27. |
お守りにしている水晶のブレスレットがあるんですが、ほとんど偽物らしいよと聞いて心配になりました。たしかに安かったけど。しろうとにも見分けられる方法はありますか? |
|
水晶かガラスかを見分ける最も簡単な方法は偏光サングラスです。偏光サングラスを通して水晶を少し回して見ると角度によって黒くなったり白くなったりします。ガラスではそんな現象は起きません。
ブレスレットのように穴があいていると駄目ですが、丸玉でしたら、新聞の上に置いて文字を見てください。そして玉を少し回してみると、文字がきちんと見えたり、二重になって見えたりすれば、それは水晶です。
ところが市販されている水晶のほとんどは合成水晶です。合成水晶は本物と同じ成分ですが時計の部品にも使われている一般的なものなので安価です。偽物というのは天然水晶ではなく合成水晶だという意味ではないかと思います。 |
Q26. |
ダイアの指輪を売りたいと思っているのですが、大体おいくらくらいで買い取って頂けるのか伺いたいのですが 、教えていただけますでしょうか?ダイアはアメリカで今年の4月に購入したもので、ラウンド・ブリリアントカッ
ト、1.09 carats, 直径6.51mm-6.59mmで、深さは4.13mm、clarityはVS-1、カラーはG、リングは18金、ヘッドはプラチナ
です。アメリカでのestimated retail valueは、$12,250.00で、保証書つきです。査定はアメリカのGIAがしたものです。 |
|
このご質問の当時(2001年8月)、当社でもダイヤの買い取りを行っておりましたが、ほとんどのダイヤが、当社の厳しいクラリティ基準に達していなかったため、同業者に売却するしかなく、利益が出るどころか損失になったことがほとんどでしたので、現在では当社販売品以外の買い取りを行っておりません。
また、この当時のGIA鑑定書にはカット・グレードの表示がなかったため、中央宝石研究所などで再鑑定する必要がありました。
御徒町にも買い取り業者が多数おりますので、お問い合わせになって、最も高い価格を提示した業者に売却すればよろしいでしょう。 |
Q25. |
エンゲ-ジリング用のル-スについて、私は“輝き”を重視したいという想いから、カット、カラ-、クラリティ-の順で優先順位をつけています。その上で、カラットを大きくする為に、クラリティ-の最低ラインをどこまで下げて良いものか悩んでしまっています。
当初はVS1までと決めていたのですが、最近VS2まででもなどと揺れています。ただ、VS1とVS2には価格的にも、比較的大きな差が有るようですね。また、4C以外に輝きに影響を与えるポイントがあれば教えてください。 |
|
ダイヤモンドの選び方のページを作りましたので、そちらをご覧下さい。
輝きを重視されるなら、まず、クラリティをVS2以上にし、次はカットをExcellent H&C以上にすることが必要です。カラーは輝きに全く影響を与えません。
VS1かVS2かの違いについては、眼の良い人が10倍ルーペで見ても、VS1は小さな内包物しか見えませんが VS2なら簡単に発見できますので、ご予算が許すならばVS1以上をお薦めします。 |
Q24. |
形見分けにオパールの指輪をもらったのですが 何分古いためリングが磨り減ってしまって今にも曲がってしまいそうです。 本当はそれ自体が大切なものなので、補強が出来ればなどと思っております。それが出来なければ、他のリングに付けたいと思っているのですが、石もやはりかなり古いため、色が黒くなってしまっています。これを綺麗にする方法はあるのでしょうか。 |
|
古い枠は消耗品と思って下さい。 新しい枠にリフォームすることをお薦めします。 ただ、オパールなどは枠から外すときに石が割れてしまうおそれがあります。
石は汚れが着いて黒くなったのか それとも別の原因か分かりません。結局、現物を見ないと判断できませんのでご来店下さればご相談させていただきます。
なお、誠に申し訳ございませんが、当社ではダイヤモンド以外のリフォームはお受け致しておりません。 |
Q23. |
エメラルドの結晶構造が正三角形というのは本当ですか?しかも、電圧をかけると直進するマイクロ波を出す性質があるというのは本当ですか? |
|
私は科学者ではありませんので余り詳しいことは分かりませんが結晶は六方晶と言われておりますので正三角形と言うことは無いと思います。
エメラルドに含まれているベリリウムの結晶構造がHCPですのでこれが三角形をして
いるのかも知れません。 エメラルドのような複雑な結晶構造をしているものが三角形ということは無いと思います。人工的に合成されたエメラルドは
メーザー(Microwave Amplification by Stimulated Emission of Radiation,レーザーのマイクロ波版)の発振媒体になります。
きちんとお答えできなくて申し訳ございません。ご質問は科学の領域ですのでそちらの方に訊いてみて下さい。
結晶構造については「水晶と鉱物」というホームページが参考になると思います。 |
Q22. |
ブライダルジュエリ-の購入を予定しています。銀座から横浜までという範囲で探しています。
あらゆる結婚情報誌やインタ-ネットで色々と情報を集め、気になる店舗へは、手当たり次第にと言っても良いほど、
実際に足を運んでみました。しかしそれが裏目に出てしまった (´~`;) のか、各店各店で多種多様な情報を得て、今すごく混乱してしまっています。店によっては、「中央宝石研究所で“エクセレント”のル-スを、同じ中央宝石研究所で“トリプルエクセレント”にも出来る」と言われたり、「ル-スと鑑定書が必ずしも一致しない店も有る」などなど。
もうどのお店が信頼出来て、どのお店が信頼出来ないのか、 どの鑑定機関が信頼出来て、どの鑑定機関が信頼出来ないのか、八方塞がりで
(+_+) 訳が解らなくなってしまっています。そこで「損得感情抜きのアドバイス」を頂きたく、親戚縁者の中に“情報通”を必死に探してみたのですが、
あいにく存在しないことが判明し、まさに途方に暮れている次第です。
そんな時、貴社のホ-ムペ-ジを拝見し、とても誠実かつ丁寧な内容に、思わずすがりたい気持ちで一杯になり、押さえることが出来ませんでした。今のところ、特に気になっている下記4店について、何かしら情報をお持ちでしたらどんなことでも構いません、どうかお教え下さい
m(__)m
(1) R店=対応が若い女性(アルバイト風)で少し頼り無い感じ。お店の雰囲気的には、同じ名称のビル内に有るという点からも、
信用出来そうな印象を受けた。 (^o^) アフタ-ケアは、「メンバ-ズカ-ド」を発行するなど、丁寧な対応が期待出来そうな気がした。
(2)S店=対応はベテラン女性で、頼りがいが有りそうな感じ。 (u_u) 店舗がマンションの1室といった感じで、
あまり信用が出来る印象は受けられなかった。(^o^)「専門は卸で、小売りにはあまり力を入れてない為」とのこと。
実際休日も多く、店員はほぼ前述の女性1人のようで、 その点からは信用出来る気がした。
③E店=とても立派な店舗で、 しかも「E社の照明」は、とても魅力的。 (u_u)
アフタ-ケアが、回数限定などあまり親切ではなさそう。 (u_u)S社系列店とのこともあり、悪い噂を特に度々耳にする。
(3)A店=対応はベテラン男性+GIAの鑑定士とのことで、かなり詳しく、丁寧に説明をしてくれた。
(u_u) 年中1回1回に期限付きの「フェア」を開催している。 |
|
どの店でも自分に都合のいいことだけ強調して話し、本当のことを言わないから消費者が混乱するのです。
測定機器を使って鑑定するカラットとカットでは鑑定機関同士の差はありません。したがってエクセレントのダイヤモンドをトリプルエクセレントにするにはリカット(再研磨)するしかありません。官能検査(人間の目で見る検査)を行うカラーとクラリティについても
現在では鑑定機関同士の差は非常に少なくなってきています。1グレードの差が出るのはボーダーライン上の石です。当社にもマスコミから取材が来ますが、(最近ではBSフジのももこ倶楽部がサファイアを撮影していきました)
生半可な知識で書いたり、言ったりするのでマスコミや結婚情報誌の情報は無視してください。
見に行かれたのはやっぱり宣伝にお金をかけている店ばかりという感じですね。こういうところで買うのならデパートで買ってください。特にE店は問題企業です。
実質本位で買われるならばジュエリーの中心地・御徒町においでください。ダイヤは4Cで価格が決まる単純な商品です。それをイメージでごまかしてきたのが今までのジュエリー業界です。私はダイヤの価格は国際価格+適正手数料で販売すべきだ、デザインや仕上がりの良さこそジュエリーの付加価値なのだから
そこで利益を出せばいいと主張してきています。 |
Q21. |
No.98299-02のスピネルのリングを小売店経由で注文した場合、価格はお幾らぐらいでしょうか。 お差し支えなければ、お知らせください。 |
|
スピネルが1.06カラット、周りのダイヤが0.72カラットついています。 小売店やデパートのマージン率次第で違いますが 30万円から38万円くらいではないかと思います。 |