ジュエリー・フェア乱立を見直すべき時 |
2003/9/15 |
|
ジャパン・ジュエリー・フェア2003が終わりました。来客数は昨年よりダウンしましたが、会場を見回した限り、昨年より来場者が多いように感じました。ということは、入場してからの滞在時間が長いと云うことになります。実際、ただ見て回っている人よりも商談をしている人の方が多いように感じました。出展者への聞き取り調査でも、昨年より悪かったという回答はありませんでした。
これに対して、9月1日に有楽町の交通会館で開かれた東京ジュエリーフェアは入場者が875人と云うことです。
このところ大きなフェアには来場者は集まるが、小さなフェアには集まらないという傾向が次第に強くなってきています。ランチェスター法則がジュエリー・フェアにも効いてきているようです。
ところで、多くのトレードフェアで「昔ほど売れなくなった」「出展料に見合う売上を作れない」という声を聞きます。毎月必ず1つか2つのトレードフェアが開催されています。同じ顧客を取り合うのですから、1つのフェアでの来場者数が減るのは当然です。どうしてこんなにトレードフェアが増えたのかと云えば、従来の販売方法では売上減少に歯止めがかからず、フェアに出展すれば、当日はそこそこの売上が見込めるからということでした。ジュエリータウンおかちまちでも当初は年2回だったのが、現在では年4回にもなっていますが、1店1回あたりの売上は一昨年をピークに落ち始めています。「苦しいときの展示会頼み」という考え方も壁に突き当たってきています。
来場者から見たトレードフェアの目的は、たくさんの商品を同時に見ることによって、売れ筋の傾向、新しい動向、新商品の発掘、お買い得商品の購入、新規仕入先の開拓などができることです。
しかしながら、こうした考えが成り立つのは、ジュエリーが消費者に売れているという前提があってのことです。小売店が在庫を多く抱えていては、新しい商品を買う気にはなりません。不況でジュエリーが売れないと嘆く方が多いようですが、海外ブランド・ジュエリーは相変わらずよく売れているのですから、消費者には購買力はあるのです。それが購買に結びつかないのは、今まで消費者に対するアプローチを怠ってきたためです。
消費者は何が流行っているのか、どこで買ったらいいのかという情報を求めています。小売店も何を売ったらいいのか、どうしたら売れるのかという情報を欲しがっています。
これからのジュエリー・フェアでは何よりも消費者に対する情報発信が重要になると思います。
出品商品を小売店に買ってもらうだけでなく、雑誌やテレビなどのマスコミ媒体に取り上げてもらうことによって、消費者から指名買いが来るようなシステムを作り上げていく必要があると思います。
こういったことができるのは、やはり大きなフェアしかないでしょう。それぞれのフェアにはそれなりの思い入れ、歴史もあると思いますが、ここは思い切って大同団結する必要があるのではないでしょうか。
それと、小売店が共同で消費者向けのジュエリー・フェアを開催できないものでしょうか。メーカや問屋頼みでなく、自分たちでフェアを開催して、自らのリスクで消費者を引っ張り込んでこそ、ジュエリー業界が活性化すると考えているのは私だけでしょうか。 |
|
|