鑑別書や鑑定書は何のためにあるのか |
2002/5/14 |
|
サンデー毎日2002年5月19日号で再びダイヤのカットグレーディング問題が取り上げられ、私のコメントも実名で掲載されています。AGTジェムラボラトリーのカット表示がGIA基準を使いながらもAGL表記も併用していて、両者の基準には微妙な差があるため、AGL基準では「エクセレント」に該当しないものまで「エクセレント」と表示されてしまう石があるのはおかしいというのがサンデー毎日の記事です。記事の中でI's
Stoneの岩田康広専務は「カットの基準として、AGL 基準とGIA基準は、どちらが優れているかという問題ではない。AGL加盟団体で1社だけGIA基準をとるというのは微妙な矛盾だと思うし、AGL加盟の大手が足並みをそろえてまとまって、の方が良い。本来はAGTもAGL基準で表示してほしい」とコメントしています。その次に私が「AGL
のカットの総合評価は、AGLに加盟しているならば、本来、これに従うべきだ。GIA基準とAGL基準のずれは、全体の個数からは多くはないが、この部分は確かに二重基準になっている。GIA
基準を尊重したいのなら、AGL に非加盟の『GIA JAPAN』の名で別に作って、AGL に加盟しているAGLジェムはAGL基準で鑑定書を出せばいい。」とコメントしました。
どうもAGLというのは私たちが考えているような厳格なルールを会員各社に求めている団体ではないようです。たまたま最近ブルー・ムーンストンの鑑別書を発行してもらえないかと問い合わせたところ、AGL
会員大手ではムーンストンとしか表示できないとの返事でしたが、事務局長にお訊きすると、各社の判断でブルー・ムーンストンという表示もできるというご返事でした。個人的には普通のムーンストンとブルー・ムーンストンでは価格が大きく違うので、むしろ消費者保護の観点からも分けるべきだと思うのですが、ともかく各社の対応に任されているということです。
一体、鑑別書や鑑定書は何のためにあるのでしょうか?本物か偽物か、天然か人工かという区分は鑑別の第一義的な意味でしょうが、消費者保護という観点からすれば、対象となる宝石がどの位の価値を持っているものかを知る目安となるものでなければなりません。いま問題となっているパパラチャ・サファイアも、オレンジ・サファイアとかピンク・サファイアよりもずっと高いので、色の範囲が問題になるわけですし、パパラチャ色にするための処理が行なわれるのです。例に挙げたブルー・ムーンストンも普通のムーンストンよりもずっと高いので、本来ならば分けるべきではないかと思いますが、原則的にはそうはなっていません。このように、宝石の種類によって色の変種を表示するものと表示しないものとがあります。私は個人的には色による価格差が大きいものならば色表示をすべきだと考えています。
ダイヤに話を戻しますと、グレードがひとつ違うだけで価格は10%は違います。同じグレード表示でありながら鑑定する会社によって基準がバラバラだったら消費者はどれが正しいのか、いくらするのか分からなくなります。そこでJJAとAGLではダイヤのカラー表示に関してはマスターストンを作ってカラー表示を統一したはずです。ところがカットについては同じエクセレントであってもAGTと他社とでは範囲に微妙な差があることを認めるという決定をAGL理事会でしています。消費者保護を会則でうたっているAGLがこんなことでいいのでしょうか。カラーの誤鑑定で認定取り消しの処分をされる条件は3つ以上間違った場合でした。最近はもう少し増やしたと言うことですが、何十個も違っていれば取り消し処分でしょう。ところがAGTのカットの違いは非常に少ないといっても何十個もあります。事前に理事会で承認されているからいいのだというのは内輪だけで通用する論理です。こうした決議をしたAGLの感覚を疑っているのは私だけでしょうか。AGL
はもう一度設立の原点に返って基準のあり方を見直してほしいと思います。 |
|
|