21世紀のジュエリー小売店の進む道 |
2000/2/20 |
|
まず従来のメーカー、卸、小売りの関係から考え直さなければならないと思います。インターネットの発達で消費者は様々な情報を簡単に手に入れることが出来ます。地金相場だけでなく、ダイヤ相場も分かるようになっています。
したがって、これからの時代には、今までのような高い利益率を得ることは困難です。特に小売店はそのことを理解すべきです。
ジュエリー産業が成熟期に入った現在、ジュエリー小売店に求められるのは、販売努力よりもオリジナリティー、感性のアピールだと思います。
小さくとも個性を訴え、特定の消費者層に支持されるような店づくりが必要ではないかと思っています。
特にインターネットが普及すれば、店舗の大小、立地条件の良し悪しに左右されず、日本全国あるいは世界の消費者に自分のオリジナリティーを示せます。従来のようにメーカー→卸→小売りという一方通行の商品の流れでは卸も小売りも生き残れません。
これからのジュエリー業界はメーカーも卸も小売りも「相互乗り入れ」せざるを得ないと思います。メーカーが直接小売りをする代わりに、小売店もメーカー機能を持つわけです。
小売店がメーカー機能を持ついうことは、具体的には、デザインから発注までの機能を強化することです。
今までのように問屋が持ってきた商品の中から商品を選んだり、お客の注文する商品を問屋に頼んだり、「ジュエリータウンおかちまち」に探しに来るのではなく、自らデザイン画を描いて職人に作らせたり、自ら加工できるようになることです。もちろん、そのためには小売店は自らリスクを取る覚悟をしなければなりません。
今までのように委託で商品を借りるような形態の商売は地域一番店以外には難しくなります。
デパートの地盤沈下が著しいのも、デパートが場所貸し業になってしまって、みずから企画して販売する力がなくなったからです。
現在のジュエリー小売店もまさに同じ状態にあります。
メーカーは直接小売りしようと虎視眈々と狙っています。
今ならまだ間に合います。
多くのジュエリー小売店の前身は時計店であり、社長は時計修理技術者でした。
手先の器用さを活かして、ジュエリーデザインと制作技術を学びなおし、ジュエリー・アトリエとして再出発されることを切に願っています。 |
|
|